とある大学生のブログ

ゆるーく発信していけたらなと思います。

たまに情報発信もしていきます

今がまさに正念場

お久しぶりです。

 

前回日本酒のことについて書いてから2週間近く経ってしまいました。

 

 

最近は、他に活動していることが忙しくなってきて毎日時間がないような状況になってしまってます。。。

時間をうまく作れる人は、こんな状況でもやれるのだろうなぁと日々痛感しています。

 

忙しくなるとその反動で休むときは思っている以上に休んでしまうので、そのぶんまた忙しくなるの繰り返しです。

昼寝は良くない良くない。気をつけないと。

 

さて、今回は視野の広さについて考えてみました。

 

あなたの周りに視野が広いなと思う人はいますか??

視野が広いの解釈は、場面によっていろいろありますが、今回の場合はさまざまなことに気づけるという解釈でいきましょう。

 

私の周りにも視野が広いなと思う人はいます。

並行作業がすごく効率的で、どれも時間を意識して最大の効果を出しています。

マルチタスク管理がすごいのか、本質を見抜いているのか、人を使うのがうまいのか、もうどれもすごいです。

そんな人を見ていたら、いつのまにか人は視野が狭いか広いかのどちらかという二極化した状態でしか判断出来なくなっていました。

 

視野の広さにも当然、加減があります。

一つの業務の中で視野が広い人、横断的な業務の中でも視野が広い人などさまざまな場合があることに気づきました。

 

人それぞれ、輝ける場所があることを意識して、それらを作ることが自分の役割だと再認識して頑張りたいです。

 

 

あー、早く家に引きこもって過ごせる日がくるといいな~~~

ニート極めたい。

 

 

今回はこれぐらいで!!

さようなら===

日本酒の勉強①

 

おはようございます。

 

最近暖かくなってきて、フリース卒業かなって思ったら、寒い日にまた戻る。ほんとよくわかんない日が今年になって多いです。

皆さんもお気をつけてお過ごし下さい。私も気をつけて過ごします。

 

さて、今回のブログでは先日行かせて頂いた

佐々木酒造さんについて書いていきたいと思います。

 

  1. 日本酒に興味を持ったきっかけ
  2. 日本酒の種類
  3. 佐々木酒造さんについて
  4. 京都のお酒

 

1. 日本酒に興味を持ったきっかけ

 私が日本酒に興味をもったきっかけは、特にすごいものでもありません。お父さんが好きだからとか、友達がよく飲むからとか、旅行先の味が忘れられないとか。

そんなものはありません!

本当にたまたまコンビニで日本酒飲んでみたいなって思って、飲んでみるとそれが、おいしかったからです。その時に飲んだ日本酒は、月の桂だったような気がします。

たった、それだけです。。。

それまで、チューハイとかサワーとかハイボールとか色々と飲んできましたが、違うのを飲んでみたいというのもありました。

チューハイとかに比べ日本酒は、自分の中で日本のお酒というイメージが強かったので日本のものに強いこだわりを持つ私は簡単に日本酒に興味を持つようになりました。

僕の周りに日本酒を飲む人が居ないので、日本酒を飲む人は良ければ仲良くして下さい。

 

2.日本酒の種類

最初に知ったのは日本酒に種類があると言うことです。

それは、純米酒吟醸大吟醸純米吟醸純米大吟醸の5つに大きく分けられます。

お店の人に聞いたのは、吟醸大吟醸の違いをまずは聞きました。

 

吟醸 ・・・ 大吟醸に比べ精米をしていない。だいたい50%ぐらい。香りはあまり出ないが、うまみが大吟醸よりある。そのためご飯と飲む時には、吟醸のほうがよい。

 

大吟醸 ・・・ 吟醸と比べ、精米を良くしている。だいたい60%ぐらい。米の周りにある香りの阻害物質を削るため、香りは強いが、削った分うまみはやや少ない。そのため、ご飯と飲むよりかは、食前酒や食後の後に飲む方が良い。

 

続いて、純米酒について。

 

純米酒 ・・・ 米、米麹、水だけで作られたお酒。米本来の香りなどを味わえる。

 

では、純米酒吟醸酒大吟醸酒はどう違うのか。

それは、醸造アルコールが入っているかいないかです。今回ではこのアルコールについては詳しく聞かなかったので、詳しくはこちらからご覧ください。

日本酒に入っている醸造アルコールっていったいどんなもの? – KURAND(クランド)

(いつもお世話になっています。)

 

次に、純米吟醸純米大吟醸吟醸大吟醸の違いについて。

 

純米吟醸 ・・・米、米麹、水だけで作ったもの。精米具合は同じ

純米大吟醸 ・・・米、米麹、水だけで作ったもの。精米具合は同じ。

 

このように、精米具合は同じですが、醸造アルコールが入っていない点が大きな違いです。しかしこれだけでは、純米吟醸純米大吟醸は、純米酒と同じくくりになってしまいます。

どこが違うのでしょうか。

 

正確に、吟醸について書くと吟醸と名のつくものは吟醸造りという特別な方法で作られていることです。

吟醸造りは、より香りを出すための製法です。詳しくはこちらからご覧下さい。

日本酒の種類が分かる!純米酒と吟醸酒、本醸造酒の違いを知ろう | 酒みづき【沢の鶴公式】

(今回はこちらのページを参考にさせて頂いております。)

 

このように、日本酒は分類されているようです。

初めてのものでも、最初に大枠を掴むことによってより楽しめますね。

 

3.佐々木酒造さんについて

先日私は、遠出をし佐々木蔵之介さんのご実家でもある佐々木酒造さんにお邪魔しました。佐々木酒造さんは、古くからある京都の伝統的な酒造で賞も多くとっていらっしゃいます。日本酒が好きな方なら、知っていると言う方も多いと思います。

私はこうした、酒造さんのところに行きお酒を買うのは初めてで緊張しましたが、お店の人はとても良い方で、質問にも気兼ねなく応えて下さり、その説明もなにも知らない私にとって、とてもわかりやすいものでした。本当にありがとうございました。

佐々木酒造さんについて、もっと魅力を紹介したのですが、私のつたない文章ではうまく伝えられない可能性があるのでまた、別の機会にさせていただきます。

佐々木酒造さんのサイトはこちらから。

www.jurakudai.com

 

4.京都のお酒について

最後に京都のお酒について、書いていきたいと思います。

京都には数々の有名な酒蔵があり、どれも一度は行ってみたいところばかりです。日本酒は、取れる米や水によって大きく味が変わるらしく京都のお酒は風味としてどれも同じような味になってしまうそうです。それでも、どの酒造さんもそれぞれの工夫を施し、自分だけのブランドを作りあげ、販売しているのでおいしく無いわけがありません!!ぜひ、京都にお住まいの方やそうでない方も京都の酒蔵に足を運んでみて下さい。

 

 

 

まとめ

今回のブログは私の日本酒備忘録みたいな感じで残しました。

日本酒にも種類があり、香り、味も大きく違ってくるので、それぞれに合う料理を見つけて見るのもまた、楽しそうです。

今回は①でしたので、また②を書いていきたいと思います。

最後までご覧にいただきありがとうございました!!

 

共通テストの感想

こんにちは。

困ったことに、最近も寒い日が続いていますね。暑すぎるのも考え物ですが、寒すぎるのも考え物です。

寒いときに出来る特権は、お風呂上がりに外にでて夜風を浴びることですね。

 

今回のブログでは、つい先日おわった第1回共通テストについて思うことを書いていきたいと思います。

 

 

 

私は、バイトで塾講師をしていますので受験生のしんどさなども肌で感じていました。

そのため、今回の共通テストの動向は非常に気になるところではありました。

 

 

『記述式の見送り』『外部試験導入の見送り』など、今年の受験生にとっては迷惑甚だしいことが多かったと思います。

詳しくはこちらから。

www.nikkei.com

その上今年はコロナ禍による学校の一斉休校などそもそもの学業に支障をきたすようなこともありました。

私が働いている塾ではその際オンラインに急遽変更し、できるかぎり生徒に迷惑をかけないようにしましたが、どうしても環境の変化によるストレスは大きいと思います。いくら周りの人が、受験生に気を遣っても本人とってはそれが逆にストレスになることもあったりすると思います。

そんな中でも懸命に頑張った受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。まだ勉強が続くひとが多いと思いますが、最後まで頑張って下さい。応援しています。また、それを支える保護者の方々も大変だと思いますが、最後まで付き添ってあげて下さい。それが、お子様にとって1番の応援になると思います。一塾講師からのお願いでした。

 

さて、実際におこなわれた共通テストについてですが、主に気になったことは2つあります。

1つは、英語の問題形式についてです。

僕は、センター試験を受験しましたので英語は旧形式のものでした。

そもそも、リーディングとリスニングの配点が変わったのですがその中でもリーディングの問題形式は、私が受験した旧形式と大きく変わったと感じました。

(主な変更点は、こちらから

www.yozemi.ac.jp

 

上のリンクから、リーディングは読む形式が中心になったと書かれています。つまり、文法とアクセントは、無くなりそのぶん読解の問題が増えました。

私は、文法問題とアクセント問題で毎回点数を落としていたので、この変更は衝撃的でした。

英語が得意な人は読解問題ならほぼ満点にいけますが、文法やアクセントで点数を落とすことが多いです。このことを考えると、英語が得意な人にとっては、有利な変更だと思います。その一方で、英語があまり得意ではない人からすると、稼ぎどころの文法と、アクセントが出なくなり、苦手な速読力で闘わないといけなくなるのですこし厳しいものになってしまうのかなと思います。

得意、不得意で差がさらに開いてしまう恐れが出てきました。

受験生は英語の問題形式の変更をしっかりと考え、速読力や精読力を練習することが重要だと思います。

(講師間では、TOEICみたいだねという話もしておりました。)

 

以上のように、受験生からすると英語を勉強する重要度が上がるようになると思いますが、日本の代表する英語のテストはこのようなものであるべきなのかは疑問が残るところではあります。

そもそも、これで思考力を測れるようになるかと言われるとはいとは言いにくいです。

日本の英語教育についてのブログはまた別の機会に書きたいと思います。

これが、一つ目の英語の問題形式についてでした。

 

二つ目は、数学についてです。

私の塾での専門は数学なので、今回の共通テストのためにかなりの準備をしてきました。それを考慮していうと、予備校が作った数学の予想問題は、予想問題として機能してなかったと思います。

 

 

共通テストの問題は、私の感覚では、難しくはなかったのかなと思います。しかし、各予備校がつくる問題の多くは、共通テストの問題よりも難しいものが多かったです。そのため、受験生は本番もこのような問題が出るのかと思い、不安になり最後まで自信のないまま本番を迎えました。

私自身も、予想問題を見ていると難しいものが多いなと思いました。

ここで注意しときたいのが、今回の共通テストでは初めてなので十分なデータもなく予備校側も、なんとか現状あるデータをかき集め、予想し、出したので、私自身昨年度と同様のレベルのものを求めるのは違うと思っていました。そして、予備校がわるいと言っているわけでもありません。

 

あくまで、一塾講師の感想です。予想問題をするときはそれに期待しすぎずに地力をつけてことが重要です。

来年、再来年どうなっていくか楽しみなとこではあります。

 

 

最後まで、ご拝読頂きありがとうございました。

なにかと問題の多い共通テストでしたが、結果的に見ると大荒れはなかったのかなと思います。これから記述式など追加される可能性は十分にあるので、これからも詳しく動向をうかがっていきたいと思います。

 

それでは、さようなら~

 

 

 

 

おひさしぶりです。学校始まりました。

みなさんお久しぶりです。

 

久しぶりすぎて、ブログの書き方を忘れてしまっています。

どのような流れで書いていたっけ......。

 

 

今回は、最近の学校事情について書いていきたいと思います。

 

前回、ブログを書いたときはまだ学校が始まっていませんでした。

冬休みは、ブログと最近動いているプロジェクトに集中できたのに学校が始まったのでそうもいかなくなりました。最終レポートも近いため、日々課題と向き合わなければなりません。専門じゃない科目のレポートほど地獄なものはありませんよねほんと。

 

それでも、手際よく無駄な時間を割けば十分時間があるのに学校が始まったのをいいわけにして、楽な方に逃げてしまっているような気がします。気をつけなければ。

 

最近の学校は、オンデマンドの授業が多く、いつでも受講出来るタイプのものが多いです。オンラインだとその時間にZOOMなどの参加しないといけませんが、オンデマンドなためいつでも受講できてしまいます。すると、どのようなことが起きるのでしょうか。

 

 

そう。。

 

生活リズムがことごとく崩れてしまいました!!

 

 

朝は、八時までには起きているのですが、夜遅くまで起きてしまっているので毎日の睡眠時間が、コロナ禍まえよりも2時間ぐらい短くなったと思います。

朝早く起きても、昼頃には再び眠たくなってしまうため、昼寝を取ってしまいます。昼寝も30分低度なら体にいいのですが、毎回毎回、昨日は寝るのが遅かったからもうちょうと寝ようとなり2時間3時間ぐらいの昼寝をしてしまいます。朝起きても結局昼寝をしてると意味ないですよね。。。そろそろ直していきたいな。

 

このように、オンデマンドだと自由な時間が増えるのがいいことなのですが、そのぶん生活リズムを崩しがちになってしまう人が多いと思います。

 

自分は、理系なので実験や実習などがあるのですがそこだけは学校に行くのでまだ、学校にいけてないひとよりかはましなのかなと思っています。

 

実験や実習などは、理系にとっては避けては取れない道だと思いますが、どうせ理系で大学いくならと楽しんでいきたいものです。それでも、あのレポートの量とフィードバックの辛辣さはとても心にきます。

 

そんな感じで学校に行くときも週1回程度であります。

 

 

最近の学校事情は、例年と大きく変わったものになっていると思います。そのため、多くの人が困ったり、苦労したと思います。また、オンラインが苦手な人もいたと思います。

それでも今回のコロナ禍でのオンラインの可能性に気づいた学校は、この体制をできる限り続け、対面とオンラインの融合を目指したものにしていくと思います。

 

コロナ禍を終えた後でもしっかりと適応できるようにこれからも、がんばっていきたいとおもいます。

 

以上、最近の学校事情と、近況報告でした。

 

 

あけましておめでとうございます。

f:id:daigakusei_kans:20210103002336j:plain


新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくおねがいします。

 

 

激動の2020年も終わり、ついに2021年。

 

昨年はほんとうにいろんなことがありましたね。

今年の社会はどのようになっていくのか分かりませんが、去年に引き続きまだまだ大変な日々は続いていくのかなと思います。今年も医療従事者の方達はとても大変な年になるとおもいますが、心から敬意を表します。

 

私自身も昨年はいろいろと大変なことが多かったですが、それらもすべて今年駆動させるための準備。

 

勉強、ブログ、サイトの拡大、事業の成長。いろんな知識を昨年はインプットしました。そのおかげで、視野は以前よりも広くなったような気がします。

でもそこで難しいのが、視野が広くなると周囲の物事が見えるようになり、より視野のすごい方達がみえることになります。いくら成長しても上には上がいる。努力が無駄に終わったような儚い気持ちになってしまうことがあるとおもいます。

でも、そこでは確実に成長している自分がいる。そのことを核においてこれからも頑張っていきたいと思います。

 

 

今年はいろいろなことを実際に動かしていけるような年にしていきます。

 

胸を張って、今年は良い年と言えるように生きていきたいです。

 

 

今年もよろしくお願いします。

 

 

年末年始とPh.Dの石たち

おはようございます。

 

段々、気温も下がってきてようやく冬という感じになってきましたね

。。。

 

少し、感じるのが遅いんですかね

 

。。。

年越しまであと少し。

私の大学も先日から冬休みに入りました。

 

この時期になると、レポート課題の内容も発表されていき、いやな気分になります。

せっかくの冬休みなので家の用事もしたいのに3週間後までのレポート課題のために時間を使わないといけなくなってしまいます。とてもイヤですね。

私の場合は、一般教養の授業と専門両方ともレポートがあるのでレポートの数も少し多めなのかなとおもいます。

 

 

後になって、しんどい思いしたくないので今から少しずつ取り組んでいこうかな。

 

今回のブログは、年末にやりたいことをすこし話したいなと思います。

ほんとうにどうでもいいような内容を書いていきますので、あしべからず,,,orz

 

今年の年末年始はコロナのこともあり、親戚の家に行くのは少し遠慮しちゃいますよね。

親戚の家に行くと、老若男女いろんな人が集まるためどうしても感染リスクは高まってしまいます。実家に帰るか悩んでる人も僕の周りでも多くいます。

 

私自身も悩みましたが、今年は家でゆっくりすごそうかなと思ってます。

私自身たまに大学に行ったりしてるので、いつ感染しててもおかしくありませんし、元気でも無症状のまま会ってしまうことがあるなと思い、今年は家でゆっくり過ごすこととしました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

このままでは貴重な年末年始

 

時間が余ってしょうがない

 

どうしようか

 

 

そうだ、今まで見れなかった映画、アニメをアマゾンプライムで見よう

 

ということで、私はこの年末年始、家でゆっくりとアマゾンプライムやネットフリックスに浸りたいと思います。

 

なんといっても楽しみなのは週間少年ジャンプのDr.Stones

あの理系心をくすぐるようなアニメはずるいです。一度は無人島で生活したいなと思っていますが、まさか理系の知識であんなにも生きていけるなんて普通思わないです。

(漫画ではマンパワーが増えていくので多少条件は違いますが、うらやましいです)

 

世間では、嫌煙されがちな理系ですがこのアニメを機に理系も生存力あるんだぞってこと知ってもらえたのではないかと思います。がんばれ理系

(僕は生存力無いですが。。)

 

Dr.stonesの内容を理解するのはすくなくとも中学理科以上の内容が必要だと思いますが、知らなくてもストーリーが十分に面白いので是非、この年末年始ご覧下さい

 

よし、今年はDr.stonesだけでなく他の映画も見ようっと。。。

 

今回のブログは、年末年始の過ごし方という全く面白くもないものでしたが、最後までご覧頂きありがとうございました。

 

よい年末をお過ごし下さい。

 

 

 

 

 

 

 

挑戦と継続 ときどき結果

こんにちは。

 

2020年本当にいろんなことがありましたね

 

コロナによる自粛生活、コロナによって一変した世界、嵐の活動休止、大学共通テストの開始、著名人の逝去、東京オリンピックの中止

 

本当は東京オリンピックが終わっていたなんてことを考えると少し不思議な気分です

 

 

 

私が通う大学の授業形態もオンラインに変更、バイト先の休業など身近なところでも大きく変化が起きました。

 

そんな環境が大きく変化している中、私自身も変化せず今の現状に甘ったれた生活を送るわけにはいかないと思い、今年は様々なことに挑戦しました。

 

なにに挑戦したかは、今はさておき

このブログでは挑戦するときに感じたことを自戒の念を込めてまとめていきたいと思います。

 

 

人はなにか新しいことに挑戦するときは、大抵その前に心情の変化が起こると私は考えてます。

 

例えば、今回の私のように

「変化に対応しないままではいけない。コロナでの変化に対応しなければ。。」

 

また、

「悔しい。絶対に今度は成功してやろう。」

「嬉しい。これよりももっといい結果残そう」

 

など、なにかきっかけがあるはずです。

そのきっかけは人によって様々ですが、かならず本人のなかのトリガーを引くことは間違いなさそうです。

トリガーを引いた時は、猛烈な使命感とやる気に満ちあふれます。

なんでも出来る気になります。

 

続きを読む